治療内容

スポーツマッサージ

スポーツマッサージは緊張した筋肉をほぐしていくマッサージです。

柔らかくなった筋肉は動きが良く、可動域を上げ、パフォーマンスをあげます。スポーツによる怪我の回復や怪我の予防にも大変有効です。

デスクワーク・立ち仕事・日常での体の不調にもスポーツマッサージは有効です。

陸上競技を始め、スポーツの現場で活躍するトレーナーが皆様の身体の動きを良くします。

下記のような日常の症状もぜひご相談下さい!
腰痛
肩こり
頭痛
膝痛
スポーツ障害

物理療法

物理療法はスポーツマッサージの補助的な役割として用いられる治療法です。
(担当スタッフのスポーツマッサージの技量次第では、ご提案をする事があります。)

鍼治療

鍼の刺激により体内に留まった、痛みの原因物質に直接作用し、痛みの除去に有効です。
髪の毛ほどの細い太さの鍼なので、あまり痛くはないですが、鍼特有の「ひびき」があるので、刺激量の強い時は、気兼ねなくスタッフにお伝え下さい。
一回使いきりの鍼を使うので衛生面も安心です。

電気治療

家庭用治療器は、電圧が低く平均して1〜2cmほどの深さにまでしか電気刺激を与える事ができないのですが、治療院の治療器では最大で20cmの深さまで電気刺激を与える事ができます。痛みの原因物質に直接作用し、痛みの除去に有効です。

超音波治療

音波の振動を照射することで、身体のより深い部分の温度を上げることができる温熱療法の一種です。
また、ミクロのマッサージ効果により痛みの原因物質に直接作用し、痛みの除去に有効です。

メディセル治療

皮膚を直接吸引することによって、筋膜の相互干渉を減少させる治療法です。
筋膜の癒着由来の痛みの除去に有効です。

ストレッチング

縮まった筋肉を伸ばしていき可動域の改善を図ります。

ストレッチで、伸ばされた筋肉は血流が改善されて柔軟性が改善します。
また、良い柔軟性は怪我の予防にもつながります。

柔軟性が向上、関節・筋肉の動きが良くなりパフォーマンス・日常生活がよくなります。

ご自身では伸ばしきれないところをトレーナーが、じっくり伸ばします。

テーピング

ケガの予防、再発防止、応急処置のために、主に「関節」を補強いたします。

テーピングの目的は関節の固定や筋肉の保護強化です。
障害や外傷に合わせてテーピングを施します。
怪我した部位を固定し、筋肉を動かしやすくすることで回復と再発を予防できます。

肩こり・腰痛・頭痛・ぎっくり腰・むくみ・膝痛・四十肩・五十肩・冷え・寝違い・眼精疲労・倦怠感・疲労・不眠・捻挫・肉離れ・坐骨神経痛・スポーツ障害・野球肩・テニス肘・ゴルフ肘・ランナー膝・ジャンパー膝・シンスプリントなど

その他、気になる症状がありましたらお気軽にご相談下さい!