top of page

​症状について

スタッフ.png

運動をされていない方にも、スポーツマッサージはオススメ!!

下記のような、症状の方はぜひご相談下さい!

腰痛
腰痛はギックリ腰など急性のもや慢性腰痛などを治療します。

厚生労働省によると、日本に腰痛の方は2800万人もいるそうです。

 

約4人に1人が腰痛を持っていることになります。

なぜ、こんなにも多いのか?

 

病院にて、腰痛を特性腰痛(検査で原因がはっきりとしている)と非特異性腰痛(原因が分からない)の二つに分けると、約85%以上が非特異性腰痛といわれています。

 

レントゲン・MRIなどの検査では、原因が見つからない腰痛は身体のバランスが悪くなって、筋肉が強く緊張し、発生した腰痛です。

 

腰だけでなく、その周囲の関節(胸椎・股関節・膝関節・足関節)の可動域の悪さが腰の痛みを発生させる原因にもなります。

 

日頃、座りっぱなし・立ちっぱなしなど偏った姿勢を続けると関節の可動域が悪くなり、体が歪んでしまい腰痛になってしまいます。

 

​肩こり
デスクワークなどによる、肩凝りに対応しています

肩こりで悩んで治療を受けにくる方はたくさんいます。

 

サラリーマン・OLの方々のようにPC作業を長時間する方が多く同じ姿勢でいます。

 

同じ姿勢でいると 

・顔が前に出る(頸椎前屈)

・肩が前方に出る(胸椎後湾増強)

 

頚部・肩・背部の筋肉が緊張し、これをコリとして感じてしまいます。

 

腰痛
肩こり
​頭痛
頭痛はパソコンやスマホなどの眼精疲労も原因になります、マッサージはその痛みに最適な治療法です。
頭痛にはいくつか種類があります。
 
「緊張型頭痛」「片頭痛」
 
種類によって痛み方が異なります。
 
「緊張型頭痛」は、頭が締め付けられるように痛みがでます。
頭部・頸部・肩部の筋肉の緊張による頭痛です。
日頃の姿勢やスマホ・PCの影響・ストレスなどで血行不良が起こり筋肉が硬くなり、頭痛が起こります。
 
マッサージで血流を良くすると痛みが和らぎます。
「片頭痛」は脈を打つように「ズキズキ」と脈打つように痛みます。頭部の片方に出ることが多いですが、両側にでる事もあります。痛みの原因は頭部の血管の拡張にる神経圧迫です。
マッサージで患部を緩めたり、温めると悪化することもあります。ですが、マッサージで頚部・肩背部の緊張を取ることにより、血流を安定させ頭部血管の拡張を抑えることが出来ます。
膝の内側や下、外など場所によって原因が分かります。
​ひざ痛
膝の痛みには色々な場所に出て、それぞれに原因があります。
 
・膝蓋靭帯炎
・鵞足炎
・腸脛靭帯炎
・半月板損傷
・変形性膝関節炎
 
ランニングなど運動や加齢による軟骨(膝のクッション)のすり減り、周囲の靭帯・筋肉の緊張による炎症が主な原因です。
 
膝の周囲の筋肉のストレッチやマッサージで血行を良くしましょう。
 
 
 
 
頭痛
ひざ痛
bottom of page